2008-01-29

田嶋幸三/「言語技術」が日本のサッカーを変える

田嶋幸三と言えば、ついこの間まで小野剛に交代する前の日本サッカー協会(JFA)の技術委員長であり、代表監督の選定を行ったり、各年代を越えた全体の強化の方針を決めたりする、言わば日本サッカー界のサッカー面での実質的なリーダーだった人物だ。今でも専務理事として記者会見の場に出ることも多く(最近ではオシムの容態を報告する役をやっていた)、川淵会長に次ぐJFAの顔と言える。

というわけで、日本のサッカーファンでは知らない人がいないくらいの有名人である。ゆえに矢面に立たされることも多く、特に五輪世代やユース世代の強化がうまくいっていない場合は、代表監督と並んで「田嶋が悪いんじゃないか」とよく批判されていた。

そんな日本サッカー界を良くも悪くもリードしている田嶋氏のサッカー育成理論について書かれているのが本書である。

「言語技術」とは、複雑な状況をすばやく把握して言葉に表現したり、それを論理的に展開したり、また、長い文章を要約して短かくしたりするような技術である。それはサッカーを論理的に理解したり、ダイナミックに状況の変化するピッチの中では、状況を瞬時に判断し、的確に他の選手や監督とコミュニケーションをとるために役立つという。これは非常に納得させられる話だ。

前半部分は、日本サッカー界の今後のためには「言語技術」の修練が必須であるという観点から、JFAアカデミー福島でのカリキュラムや、S級ライセンス(Jリーグの監督になるには必ず取得しなければならない)の講習内容にもそのメニューにも組み込まれているということが具体例を交えて紹介されている。

後半部分では、田嶋氏の留学経験や、デットマール・クラマーから続く日本サッカーの強化の歴史の中で、「言語技術」がいかに重要だったかということが語られる。その観点からトルシエの再評価や、オシム監督の論理を重視する姿勢なども述べられている。そして、最後は、JFAは頑張ってます的アピールで締め括られる。

読んだからといって人生の役に立つという本ではないけど、日本サッカー界に興味のある人なら読むと面白いかなという本だね。とりあえず、JFAアカデミー福島からどんな選手が出てくるのか楽しみではある。

2008-01-27

キリンチャレンジカップ 日本×チリ

2008年初戦であり、2月6日にいよいよ始まるW杯予選に向けた戦術の最終確認の場であり、そして、何と言っても岡田ジャパン初戦である。

というわけで、毎日スポーツ新聞などで日本代表の動向をチェックしていたんだけど、岡田監督はどうも胡散臭いというかパフォーマンス優先なんじゃないかと思ってしまう。選出されたメンバーを見ると、新しい選手は岩政と内田くらいで、いわゆるオシムチルドレンの(元)千葉の選手は全員残すし、3トップとかオシム監督ですら断念した1ボランチで攻撃的に行くとか、岡田監督のイメージとはかけ離れた派手派手しい言葉が並ぶのは、なんだかなあという感じだ。

この日のスタメンもサッカーファンの一部で不評の阿部のCBに、巻と山岸の先発である。なんかオシム路線の継承ばかり言われているから当て付けにわざとやっているのかと勘繰ってしまう。教え子の山瀬、今野、播戸あたりを使ってしまうと、贔屓だとか、オシムの遺産を捨てたとかで叩かれるというのはわかるが、そういうのを引き受けないと岡田監督のサッカーが始まらないのではないだろうか。W杯予選も始まるというのに、様子見で数試合使ってしまうのはちょっと勿体無い。

それで、肝心の試合内容だが、なんというか、あまり見て面白いという試合ではなかった。岡田監督がどうとかいう前に、とにかく選手のコンディションが悪すぎる。不用意なパスミス、ボールロストがなかった選手というのはいなかったのではないだろうか。特に高原は試合をやるコンディションではないだろう。これはW杯予選の日程の関係で、代表を1月からスタートしなければならないというのが原因だ。Jリーグの開幕は3月なので、普通のクラブはようやくキャンプをはじめたところだ。

そういう風にコンディションが悪い中で守備に関しては、90分間しっかりとプレスをかけていたのは良かったと思うが、反面、前線からプレスに行きすぎて、中盤が空いてしまうという問題もあった。中盤のスペースの問題は1ボランチというのも原因ではあるだろう。結果的に中盤で相手からプレスを受ける形になって、特に前半はバタバタと落ち着かなかった。プレスのタイミングもパス回しもまだまだ調整が必要だろう。

初戦で南米のチリ相手というのは難しいだろうなとは思っていたが、名将ビエルサが率いるチリはプレスのかけ方とカウンターの潰し方は徹底していた。ファール覚悟で当たってくるのは見ていて苛々させられた。3次予選ではああいうチームはないと思いたい。

まあ、この1試合で岡田監督の評価というのは難しいかな。次のボスニア・ヘルツェゴビナ戦、そして、本番のタイ戦と3試合セットで考えて、岡田監督の方向性が見えればいいかな。

2008-01-26

Ubuntu 7.10をインストール

ハードディスクが壊れたのが色々なサーバをやっているマシンだったので大変だった。油断していて、バックアップをちゃんと取ってなくて、ファイルも大量に失ってしまった。多分大切なファイルもあったと思うが、それすらも分からない状況で頭が痛い。

とりあえず他のマシンを持ってきて、ネット接続やって、ルーターに仕立てあげて、なんとか復旧のメドが立ったのだが、その復旧が面倒臭い。というわけで、ハードディスク買ってきて、OSのインストールからやりなおし。

で、インストールするOSだが、順当に考えると、長年愛用しているDebian etchということになるのだが、前々から次にこういう機会があればUbuntuにしようと思っていた。デスクトップOSとして最近、大人気のUbuntuだが、普通に使うぶんには、今のDebianでも大して困っていなかったんだけど、みんな絶賛してるからどれだけ違うのか興味があったのだ。

それで、早速インストールしてみたんだけど、確かにこれは久々のカルチャーショックだった。インストールした時点で、最適なドライバが自動的に選択されて、GNOMEがほぼ完全にセットアップされていて、あとはGUIを通して使うだけという感じだ。まるでプリインストールされたWindowsのようだった。Windowsを普通にインストールするならUbuntuの方が楽だろうという勢いだ。

しかし、10年来、ターミナル、Emacs、ウェブブラウザの三種の神器だけで生活してきた身からすれば、完成されたGNOMEはちょっと眩しすぎる。使ううちに慣れるのかなあ。

2008-01-24

ハードディスク壊れた……

ネット繋ぐのもしんどい状況。

2008-01-17

高原直泰/病とフットボール エコノミークラス症候群との闘い

病とフットボール―エコノミークラス症候群との闘い (角川SSC新書 (016))
高原 直泰
角川SSコミュニケーションズ
2007-12
新書

タイトルには「病」とか「エコノミークラス症候群との闘い」とあるけど、エコノミークラス症候群についての話は全体の4分の1くらいで、残りは高原のサッカー人生についての超ロングインタビューという感じ。去年の年末の発売で浦和移籍を決める少し前の本なんだけど、なぜJリーグに戻ってきたのかというのもよくわかる内容。

エコノミークラス症候群の章はやっぱり結構重い内容。今までに高原は2回この病気にかかっているけど、3回目があったら引退すると書いてある。予防には、移動のときから食生活やら日常のことやら、色々気を使っていて、これが引退してからも死ぬまでずっと続くと言うから、かなり厄介な話だ。

自叙伝のパートは、時に教訓的に時に自画自賛的に自分のサッカー人生についてかなり率直な言葉で語られている。中でもW杯については、高原はかなり思い入れがあるようで、2002年は最初のエコノミークラス症候群の発症で代表から漏れ、2006年も万全の状態では望めなかったため、自分のワールドカップをこれで終わりにしたくないという想いが強いらしい。そのW杯アジア予選に向けて日本に帰る選択肢もあるとか。2009年くらいには帰るかも書かれているが、実際にはこの本が出てから1ヶ月ほどで浦和行きが決定したわけだ。

まあ、高原にはこれからも日本代表として、それに浦和のFWとして頑張っていってほしいものである。

2008-01-10

奈須きのこ/DDD 1巻

DDD 1
奈須 きのこ
講談社
2007-01-10
単行本

ゲームも含めて、きのこ先生の作品は初。前にも書いたかもしれないけど、どうもノベルゲームというのが苦手で、『月姫』も『Fate/stay night』もやってないし、アニメも見ていない。

で、初きのこの感想はというと、面白い。文体について読みづらいとか色々言われているけど、あまり気にならなかった。『空の境界』より読みやすいらしいけど。なんかラノベもそうだけど、エンターテインメイト界では一人称というだけで、特別な見方をされたりするのはなんでなんだろう。純文学じゃ一人称がデフォだと思うのだが。

しかし、構成については面倒臭かった。時系列がぐちゃぐちゃだし、叙述トリックが多用されるので、何が何やらという感じだ。最後の年表がなければ話がよくわからなかったと思う。頭が痛くなるのも面白さと言えば、面白さなのだが。

それと、主人公の石杖在処のからっとした性格が良いと思う。夜のことは覚えているが、昼間のことは忘れてしまうという記憶障害(しかし、また記憶障害である)があるのだが、それを本人を全く気にしていない。物語自体は少年漫画的になりそうなんだけど、そんな軽い石杖在処の視点で描かれると、独特の雰囲気が出る。そういうところは普通に小説として面白い。

この作品について一部で精神病について差別的な記述があるのではないかと言われているが、僕もそれはあると思うね。まあ、往々にしてエンターテインメントというのはそういうものではあるけど。萌えアニメの大半は女性差別的だしね。

これは続編も読む。購入するのでちょっと高いんだけど。

2008-01-09

Debian etchでCANON PIXUS MP610

キヤノン PIXUS MP610
キヤノン
2007-10-04
エレクトロニクス

CANON PIXUS MP610を購入してみた。これはいわゆる「デジタル複合機」というやつで、プリンタ、コピー、スキャナの機能が一つに纏められているものだ。あると便利かなと思って買ってみた。今回、Amazonから18,200円で購入したのだが、最近はこんな多機能な機械がこのくらいの値段で売っているのかと驚いた。良い時代になったものである。

購入するに当たってMP610と迷ったのが、HPのOfficejet 7210。この機種はADFという連続コピーの機能があり、また、LANで接続できるので、プリンタ共有が簡単で、ケーブルが少なくてすむ。そして、LinuxのドライバはHPが一番しっかりしているだろうということで、かなり傾きかけたのだが、2年前の機種で型落ちということもあり、製品自体の評判はあまりよろしくない。また、インクカートリッジも高く、ランニングコストも悪いのだとか。かなり迷ったのだが、CANONは一番メジャーだし、Linuxのドライバもちゃんとあるということで、今回はCANONの方にした。

さて、インストールだが、ほとんど語ることがないくらい簡単だった。

キヤノン:サポート|ソフトウエアダウンロード

このページから

  • cnijfilter-common_2.80-1_i386.deb
  • cnijfilter-mp610series_2.80-1_i386.deb
  • scangearmp-common_1.10-1_i386.deb
  • scangearmp-mp610series_1.10-1_i386.deb

の4つのファイルを落としてきて、全部dpkgコマンドで入れる。そして、再起動をすると、もうCUPSから見えているのである。あとは、http://localhost:631/で好きなようにプリンタを追加すればよい。両面印刷ももちろんできる。スキャナの方はscangearmpというコマンドがインストールされているので、それを使えば、簡単にスキャンできる。超簡単、超感動である。

このMP610はかなりの人気機種らしいけど、Linuxでもおすすめということで。

2008-01-08

海原育人/ドラゴンキラーあります

ドラゴンキラーあります (C・NovelsFantasia う 2-1)
海原 育人
中央公論新社
2007-07
単行本

第3回C★NOVELS大賞特別賞受賞作。C★NOVELS大賞と言えば、去年の初めころに読んだ多崎礼の煌夜祭が第2回の大賞だった。C★NOVELSってよくわからないけど、ファンタジーのレーベルなのかな。

ドラゴンキラーというとドラクエで登場する武器を思い出すが、この作品ではドラゴンを倒す者の呼称として使っている。微妙に狡いタイトルである。

化け物の肉を食って半人半妖になるというのはよくあるテーマだと思うけど、ドラゴンの肉を食って半人半竜になる話というと、紫堂恭子の王国の鍵を思い出す。主人公の兄貴分が竜人になるところはなかなかせつないのだが、この『ドラゴンキラーあります』では、そんな情感もなくドラゴンキラーはガンガン量産されているという設定。しかし、ドラゴンの肉を食ってドラゴンキラーになれるのは1万人に1人で残りは死んでしまうというから、なかなか非人道的な話である。

そして、この小説の世界観は、ドラゴンが出てくるというファンタジーものでありながら、拳銃や機関銃も出てくるという混合もの。最近こういうのが増えているらしい。主人公のココは軍隊くずれの便利屋という設定で作中にはハードボイルド的雰囲気が漂っているのだが、読んでいてあまり入り込めない。冒頭のエロ話なんかは、中学生が頑張ってエロいことを言ってみたという感じがしてしまうし、軽妙な会話もどこか浮いている。

あと気になるのは、簡単に人を殺しすぎだし、殺されすぎ。誰もが誰かを殺すような世界というなら、もっと人々の関係に緊張感があってもいいと思うけど、だらだらやって殺して殺されるという感じ。世界が成立するためには、その世界の独自のモラルというものがあると思うんだけど、それが見えなかった。物語の展開は面白かったので、その辺がちょっと残念。続編を読むのは保留かな。

2008-01-06

竹宮ゆゆこ/とらドラ6!

とらドラ 6 (6) (電撃文庫 た 20-9)
竹宮 ゆゆこ
メディアワークス
2007-12-10
文庫

前回は、ラブコメよりも親子の問題だったり友情の方に話の焦点が行っていたけど、今回はラブコメ回帰の話だった。

次期生徒会長の最有力候補で品行方正、人望も厚い北村が、生徒会長選挙を前に突然髪の毛を染めてくるなどして、グレてしまう。理由は会長が留学してしまうから。そのあまりの捻りのなさに、さすがゆゆぽ先生と思わず唸ってしまう。あえて捻らないというのは、筆力に自信がなければできないでしょう。

最後に実乃梨と亜美について少し伏線があり、今後は大河も含めた三つ巴の戦いになっていくのだろうか。ちょっと楽しみになってきた。前回は話が散漫な印象もあったけど、今回は恋バナに話が絞られた。そろそろ終わりが見えてきたかな?

あと、なのはStSネタがあったけど、アニメ見てたのかなあ。見てない俺でも分かったんだから、見てない可能性もあるか。

2008-01-05

日本語大シソーラスをemacsのlookupで使えるようにした

日本語大シソーラス ~類語検索大辞典~
ロゴヴィスタ
2005-11-25
CD-ROM

emacsのlookupを使っていると、便利すぎて色々な辞書を入れたくなってしまう。今まで広辞苑とか英和・和英中辞典とか漢字源とか色々な辞書をインストールして使っているんだけど、最近気になっていたのが、シソーラス。こうやってブログ書いてても同じ言葉ばっかり繰り返してしまって語彙のなさを露呈しているわけだけど、これでちょっとは改善されるかな。

で、インストールの手順だけど、まずはこのロゴヴィスタ辞書形式をEPWINGに変換しないといけない。これにはdessedという変換ツールを使う。

dessed

基本的にはこのコマンドの引数に辞書を展開した中に含まれるJSSAURUS.IDXを指定すればいいだけなのだが、CATALOGS ファイルは作ってくれないようで、自作しなければならなかった。

[Catalog]
FileName = CATALOGS
Type = EPWING2
Books = 1

[Book]
BookType = 0002 (00:国語辞典, 02:EPWING2)
Title = "大修館 日本語大シソーラス"
Directory = "JSSAURUS"
InfoBlock = 0001
ZenGaiji = "GAI16F00"
HanGaiji = "GAI16H00"
BookFile = "HONMON"

こんな感じのテキストファイルを作って、

# catdump -u catalogs.txt CATALOGS

とかやればOK。

しかし、なぜかlookupで全文検索できないことが判明。見出し語の数はそんなに多くないので、全文検索できないと使い勝手がかなり悪い。原因は現在調査中。

2008-01-02

天皇杯決勝 広島×鹿島

結果は、0-2で鹿島の勝ちだった。これで鹿島はJリーグ優勝に続いて、Jリーグ主要タイトル11冠目を達成した。

なんつーか、大方の予想通り、無難に鹿島が勝った。序盤から優勢の鹿島が前半8分右SBの内田のゴールで先制。角度のないところからクロスに見せ掛けての見事なシュートだった。

ただでさえ、地力の差がある広島はこれでかなり苦しくなってしまった。前線と中盤ではプレスを受けまくって、前にボールを運べない。中盤の攻防で劣勢を強いられたのは、出場停止の柏木の不在も大きかったかもしれない。相手にボールが渡ると、サイドチェンジを効果的に使われて、ファールで止めることしかできない。得点にはならなかったが、鹿島は良い位置でのFKが何本もあった。どれか1本決まっていたら、その時点で試合終了だっただろう。

後半になると、広島は選手のポジションをどんどん上げて、攻勢に出る。特に駒野とオーバーラップした槙野のコンビで再三右サイドで突破するが、クロスは鹿島の中のDFに弾き返されてしまう。鹿島の選手の戻りが速いので、中の準備が整っちゃっているんだよね。この攻撃を遅らせてカウンターを防ぐ技術というのは、鹿島の勝負強さを支えているんだろうな。浦和とかガンバはあっさりと中盤通しちゃうんだよね。

そして最後ロスタイム、広島がDFの盛田が前線に出てパワープレーに入ったところで、逆に鹿島のダニーロと柳沢コンビが駄目押し点を挙げて万事休す。鹿島が点差以上の実力を見せて危げなく勝ったせいか試合後の喜ぶ選手も悔しさを滲ませる選手も少なく、淡々とした印象。やっぱり準決勝の鹿島×川崎が事実上の決勝戦だったか。

鹿島はJ1と天皇賞を獲って、今期最強チームであることを改めて証明したわけだが、やっぱり浦和に比べるとACLや代表の疲労というのがないとは言える。今年、鹿島はACLもあるし、岡田監督になって代表にも呼ばれることが増えるだろうし、そこでちゃんと結果を残せれば、名実共にJリーグの王者ということだろうね。

広島は、とりあえず選手の流出をどれだけ防げるか。フロントが完全移籍でしか移籍を認めていないらしく、移籍金がネックであまり交渉は進んでないらしいが、今回の天皇杯準優勝で、さらに残る選手が増えるのではないかと思う。この調子で来期J2を圧勝で優勝してJ1に帰ってきてほしいものだ。

2008-01-01

初詣に行ってきた

元旦ということで初詣に行ってきた。千葉に越してきたから初めて。

近場で有名な寺社と言えば、日蓮宗大本山の一つ、中山法華経寺。僕のアパートから歩いて30分くらいのところにある。市川市と船橋市との市境を決める際に船橋市は中山競馬場を、市川市は歴史的な建造物である中山法華経寺を選んだという嘘か本当かわからない話があるが、そう聞くと、市川市が競馬場を選んでいれば、住民税ももっと安くなったんだろうなあ、と即物的なことを考えてしまう。

初詣の道すがら考える。初詣というのは神社に行くんじゃなかったっけ? 初詣と言えば、明治神宮が有名だもんなあ。まあ、間違っていても、何かやっているかということで行ってみると、やっぱり初詣は寺でも全然OKみたいで、参道には屋台が並んで人が溢れ返っていた。そこでまた気になることが。すれ違う人々で破魔矢を持ってる人がちらほらいる。あれ?破魔矢は神社じゃなかったっけ? あとで調べたところによると、神社でも寺でも破魔矢は売っているらしい。なんなんだよ、破魔矢って。

それで、なんとか境内に辿り着き、20分ほど並んだのち、ようやく参拝する。ポケットから5円玉を出して投げ入れ、手を合わせて、世界平和と自らの健康を祈る。周りを見ると、堂々と拍手を打つ人もいるが、なんかもう何が神社で何が寺なのかよくわからなくなっているので、アリなのかなと動揺してしまう。

参拝を終えて、中山法華経寺の中をぐるぐると散歩してみる。敷地はかなり広く、色々な寺が結合している構造らしい。中には本物の神社もあり、おみくじが木に大量に結びつけられている。やっぱり何がなんだからわからない。

帰り道、来た道と違うルートを通ったら、道に迷ってしまう。市川市は結構入り組んだ道が多いのだ。結局1時間くらいかかって、家に辿り着いたときにはへとへとになってしまった。

慣れないことはやるものじゃないのか、あまり物事を深く考えないほうがいいのか。予想以上に疲れた初詣だった。